バッカスの歴史(結成の背景)紹介 及び 3大イベント + 1 について
バッカスの歴史については、かつて上州新報(半年刊誌)で取り上げたテーマでもありますので、 当時の紙面を借りて紹介することが最良の方法であると考え、左側目次の3にリンクのページを 作成致しましたので、そちらを参照して下さい。 なお内容的には結成20年を振り返って結成以来のメンバー5名による座談会形式となっております。
また今後の活動報告は以下のバッカス3大イベントに限ってこの3ページ目で紹介する事と致します。 従って会員個々の紹介については4ページのクラブ活動または分科会活動でご案内させて戴く事と致しました。
上州バッカス 特筆すべきイベント ご案内
■ 記念パーティー詳細報告はこちらを参照下さい。 【 3大イベント + 1 年度カレンダー 】
上州バッカス恒例 3大イベント + 1 ご案内
■ 1 月 新 年 会 ('20年1月11日 終了) 年初にバッカスメンバーが一同に会するイベント
■ 4 月 ウオーキング会('20年4月16日 計画中止 ) バッカス有志による新緑のウオーキング
■ 5 月 初鰹の会 ('20年5月10日 計画中止) バッカス有志およびそのファミリーが集う会合
■ 9 月 紅白野球大会('20年10月18日 計画) バッカス会員及びファミリーによる紅白決戦
2020年度におけるバッカスの各種イヴェントは新型コロナウイルスのため自主的に取りやめと致しました。(事務局)
1. 上州バッカス新年会 (アーカイブス)
新年会 情報 (スペース)
「2019 バッカス大新年会ご案内」
2018.1.14 上州バッカス大新年会 (小峯会長 報告 )
「 上州バッカス 2018 大新年会(小峯会長作成報告)」詳細はこちらを参照ください。
「 上州バッカス 2018 大新年会(小峯会長 開催案内)」はこちらを参照ください。
【ご案内】
メール等でご案内の通り2018バッカス新年会(19名参加)は、昨年末(18日)に突然亡くなられた松岡会員を偲んで 開宴に先立ち昭会長の発声で献杯が行なわれました。(事務局) 上州バッカス新年会(2017 報告)
「 上州バッカス 2017 大新年会(小峯会長 作成・報告)」はこちらを参照ください。
「 上州バッカス 2017 大新年会(小峯会長 開催案内)」はこちらを参照ください。
上州バッカス新年会(2016 報告)
「 2016 バッカス新年会 (ご報告)」(小峯 会長作成 3時間に及ぶ大宴会の詳細報告)
「 2016 バッカス新年会 (ご案内)」はこちらを参照ください。)
上州バッカス新年会(2015 報告)
「 2015.1.10 バッカス新年会(亀山会員 報告)」詳細はこちらを参照ください。
バッカス2015年度の事業計画(小峯会長 作成)はこちらを参照ください。
2. 上州バッカス初鰹の会 (アーカイブス)
当日の昭会長レポはこちらを参照ください。(2019.6.8)
イベントのご案内はこちらを参照ください。(2019.4.21)
2018年 初鰹の会 (代表幹事:鈴木、小峰昇) 予定通り終了。
「2018. 5.10 初鰹の会 」はこちらを参照ください。
2017.5. 初鰹の会 (昭会長 報告)
「 5.14 初鰹の会 」の報告はこちらを参照ください。
【2016.5.15 初鰹の会 昭会長 詳細報告 】
'16.5.15 小峯会長報告 の詳細はこちらを参照ください。
2015.5.3 初鰹の会 (亀山会員報告)
2015 初鰹をたのしむ会(亀山会員報告)はこちらを参照ください。
当日発表されましたバッカスメンバーの作成した歌『 鍋割遠望 』(作詞:小峰昇 作曲:杉山祐一)他はこちらを参照ください。
なお参加されなかった会員への紹介として、杉山会員による歌及び演奏を以下の“音楽鑑賞コーナー”に準備しましたのでお楽しみください。
【 バッカス音楽鑑賞 コーナー 】
■ 歌:杉山 祐一 @ 鍋割遠望 Up Tempo 作詞:小峰昇、作曲:杉山祐一■ 歌:杉山 祐一 A 鍋割遠望 Part1
■ 歌:杉山 祐一 B 僕たちのアメリカ 作詞:小峰昇、作曲:杉山祐一
【 2014.5.3 初鰹の会 】
昭会長、昇兄、バッカス事務局 及び 皆様
先日は皆さん、お疲れ様でした。遠路、結局飛び入り(夜遅くの堀くんの登場も含め)もあり27名の方々が参加しました。 盛会に向けた諸連絡・準備・送迎などなど、ご配慮ありがとうございました。これからもよろしくお願いします。(鈴木)
2014 初鰹の会(亀山会員報告)はこちらを参照ください。
イベント再確認の意味で【バッカス2014年度の事業計画(案)】を参照ください。
3. バッカス紅白野球大会 (アーカイブス)
恒例のバッカス紅白戦は霧雨模様の中、6名の精鋭が前橋北部運動場に集結した。
熱戦の模様と試合後の打ち上げの様子は臨場感あふれる以下のレポートで味わってください。
「 10.11 バッカス雨中紅白戦 開幕! 」(鈴木レポート作成、昭編集)
「 10.11 紅白闘い済んでの懇親会」昭会長報告はこちらを参照ください。
「 10.11 バッカス紅白戦 」のご案内はこちらを参照ください。
【2017.9.30 バッカス紅白決戦 北部運動場に結集せよ! (予定通り終了) 】
「 9.30 バッカス紅白戦 」及び「 紅白戦後の懇親会 」の詳細はこちらを参照ください。
「 9.30 バッカス紅白戦 」のご案内はこちらを参照ください。
【2016.10.23 バッカス紅白決戦 & 懇親会 詳細報告 】
標記 今年度の紅白戦は精鋭7名の参加を得て大盛況のうちに終了しました。試合終了後の懇親会は
徳樹庵で行われ、多岐にわたる話題で大いに盛り上がりました。
'10.23 紅白戦& 懇親会 ( 小峯会長報告) の詳細はこちらを参照ください。
2015年度のバッカス紅白戦は松井君追悼大会と銘打って年初計画通り8月13日に行われました。 参加人数の関係で懐かしの三角ベースでの戦いとなりましたが、紅白それぞれの選手はそれなりにコンディションを整えて集い 時折降る小雨を諸共せずに二時間余りの熱闘を繰り広げました。
なお小峰会長報告詳細は以下を参照ください。 ■'15.08.13 バッカス紅白戦 詳報 (小峯昭会長 報告)
■'15.08.13 バッカス紅白戦 開催案内詳報 (小峯昭会長 作成)
【 '14.8.13 白球乱舞灼熱の紅白戦 報告】
2014年度のバッカス紅白戦は20名の精鋭が結集して8月13日に予定通り行われ11対1で紅軍が勝利しました。 なおMVP賞には3打数3安打1打点の、小峰兄が選出されました。その他詳細およびスナップ写真は結果詳報を参照ください。 ■'14.08.13 バッカス紅白戦 結果詳報 (小峯昭会長 作成)
■'14.08.13 バッカス紅白戦 開催案内 (小峯昭会長 作成)
【 '13.8.13 白球乱舞灼熱の紅白戦 報告】
■'13.08.13 バッカス紅白戦 結果詳報 (小峯昭会長 作成)はこちらを参照ください。
【 '12.08.13 紅白戦結果 及び納涼祭 報告】 ■'12.08.13 バッカス紅白戦 詳報 (小峯昭会員 作成)はこちらを参照ください。
■'12.08.13 紅白戦 概要 及び詳細(スナップ写真 )こちらを参照下さい。
■'12.08.13 納涼祭詳報(スナップ写真 )はこちらを参照ください。
【 '11.8.15 17年ぶりの復活バッカス紅白戦 報告!! 】 平成23年のバッカス野球・復活紅白戦は外気温度35℃を超えんとする猛暑の中、予定通り8月15日午前11:30頃より 会員及びサポーター数名の参加を得て総勢21名で華々しく行われました。以下 亀山会員作成のレポートをご案内いたします。
■「復活バッカス野球 紅白戦報告」はこちらを参照下さい。
■「バッカス野球 紅白戦スナップ写真報告」はこちらを参照下さい。
■「バッカス40周年に向けての想い」はこちらを参照下さい。
■「納涼祭のスナップ写真報告」はこちらを参照下さい。
4.上州バッカス登山愛好会「山だより」
(またの名称を"温泉と山行を楽しもう会")からの報告
今年度の山行は故郷の山「赤城山」と静かな秘湯温泉をテーマにバッカス会員諸兄が 気楽に参加できるよう細谷会員が計画いたしましたが諸般の事情により日帰り登山に計画変更して行われました。 詳細報告は以下を参照ください。(2015.10.31)
'15.10.24(土) バッカス『 山と温泉を楽しもう会 』(小峯会長 報告)
'15.10.24(土)25(日) バッカス『 山と温泉を楽しもう会 』詳細案内(山行幹事 細谷会員作成)
【2014.10.25〜26 山と温泉を楽しもう会(報告) 】
今年度の山行は天候にも恵まれて予定通り無事行われました。 小峰会長から山行レポートを受領しておりますので以下ご案内いたします。 今回の企画はユックリのんびりと登れる静かな山と銘打って榛名山「二ツ岳」への登頂後、 宿泊は名湯伊香保温泉となっておりましたが、ある参加者からは割とキツカッタとの声を聞いております。 まずはバッカス諸兄を十分に満足させ得る充実した内容であったことは間違いありません。 また宿泊先の旅館において企画担当の細谷会員の赤城山鍋割岳1500回登頂を祝って参加者全員から ザックが送られました。 2014.10.25 バッカス山行 報告 (小峰会長 作成)
2014.10.25 バッカス山行企画・永久幹事からの御礼報告 (細谷会員 作成)
'14.10.25(土)26(日) バッカス山行 詳細案内 (山行幹事 細谷会員作成)
【'13.10.19 バッカス山行&温泉を楽しもう会 (報告) 】
色々ありましたが今年の山行も4人の精鋭の参加を得て予定通り行われました。
小峯会員作成のレポートをご案内いたします。
'13.10.19 バッカス山行 レポート (小峯会員 作成)はこちらを参照ください。
皆さん 2013.10.13
細谷さんのアクシデントで、変更になりました山行計画がまとまりましたので、連絡いたします。 諸般の事情で連絡が間際になりましたこと、お詫びいたします。
場所は、浅間隠山です。余裕を見ても、登り1時間半、下り1時間どで、 標高差は422m、歩行距離は4.8kmです。地図などの詳細は添付資料をご覧ください。 既に山行に行く意思表明をされている方も含めて、この日程であれば、 行けるという方がおられたら、参加の連絡を再度お願いします。
'13.10.19 バッカス山行 変更ご案内 (小峯会員 作成)はこちらを参照ください。
【2012.10.20〜21 バッカス山行&温泉 (報告) 】
■ 亀山会員 作成 「報告書」 はこちらを参照下さい。
■「'12 バッカス 山行&温泉を楽しもう会(ご案内)」はこちらを参照下さい。
5.全員参加で新らしいホームページを改訂・編集しよう!

ホームページを改訂・編集する方法について概略説明致します。
あらかじめ個人のCドライブ等に保存しておいたバッカスHomepage のオリジナル原稿(index.htmlまたは page2〜36.html)を
読み込んで、このページを右クリックしてソースの表示を選ぶとindex.htmlまたは page2.〜36html−メモ帳 が表示されます。
このうち追記・改定したい部分に <P>タグ を書き、そこから文章を書き始めます。
また文章が長くなった場合は <br>タグ(ブランチ)を使って改行し、編集していきます。
これを繰り返し行い、文章を終える文末には </p> タグ(スラッシュ)を書き込んで終了となります。
ここで、新たに作成したhtmlのページを保存することを忘れないように左上のファイル(F)をクリックして、
上書き保存を実行してからページを閉じましょう。
以上の方法でそれぞれのページで追記・改定作業が出来ます。
次に編集したページをレンタルサーバーへアップロードする作業が残っています。
これはFFFTPというアプリケーションを使って行いますが、会員全員がウィキペディア方式で改訂版を
作成していくためには必要なツールですから以下のサイトで使い方を理解し、更にアプリをダウンロードして改訂版を
アップロード出来る様に是非ともクリックしてみてください。
【 前橋まつり (転載例) 】
編集テクニックなど・・・・
<table>タグは表を作る時のタグです。詳細まだ不明です。
レイアウトには使わないほうがいいそうです。
黒 | 赤 | 青 | 灰 | 緑 |
black | red | blue | gray | green |
#000000 | #ff0000 | #0000ff | #808080 | #008000 |
6. 上州バッカス(Bacchus)メンバー紹介
このページとリンクしてメンバーの紹介へと進みます。 今日現在の各種分化会活動報告の中で確認することにしましょう。

楽しい写真を貼貼ってとホームページをにぎやかにしましょう!
美味しそうな料理の写真を掲示してみてもいいかもね!
1.トップページへ2.トピックスへ
4.メンバー 及び 部活紹介へ
■ このページのTOPへ戻る。